子育てのこと

娘の起立性調節障害の話

起立性調節障害ってご存知でしょうか?自律神経の乱れによって脳への血流が低下し、立ちくらみや失神などの症状を引き起こす病気で、小学校高学年〜高校生に好発すると言われています。現在小5の娘は、小4のとき起立性調節障害に悩まされていました。今回は...
わたしのこと

ホームホワイトニングに初挑戦した話

ホワイトニングを始めたきっかけ先日、30代で歯列矯正をしたお話を書きました。人間、一つ整うと欲が出るもので…。歯がガタガタな時は、歯の色まで気が回らなかったのが、歯並びが整ったら八重歯と下の歯が茶色いことが気になり始めました。元々着色しやす...
教育のこと

今時の小学生の夏休みの宿題事情【自由研究廃止の理由とは】

我が家は小2の息子と小5の娘がいて、2人とも公立の小学校に通っています。みなさん、夏休みの宿題ってどんな感じですか…?我が子が通う小学校、自由研究が2年前からなくなったんです。理由は「親に手伝ってもらった子とそうでない子のクオリティの差があ...
わたしのこと

30代からインビザラインの歯列矯正を始めた話

矯正を始めたきっかけ現在38歳の私ですが、34歳の時に歯列矯正を開始しました。ずっと歯並びが気になっていて、矯正したいなぁとボンヤリ思っていました。でも大学を卒業したばかりの頃はそんなまとまったお金が出せなかったし、いざ結婚してお金が貯まっ...
子育てのこと

「許せない」が増えるって老化現象なのかもしれない

ちょうど1年前までワーママだった私ですが、会社でいつも感じていることがありました。歳をとるにつれ、人間は「許せない」ことが増えるんじゃないかなと。会社のお局さんは、長年勤務しているから若者よりも経験があるし、知っていることも多い。その分「こ...
子育てのこと

恐怖の個人懇談の話。最近の懇談の傾向とは?

1学期も終わりに近づき、個人懇談シーズンがやってきました。個人懇談の雰囲気って…先生によって全然違いますよね。私は個人懇談に対してかなり身構えていてですね…、去年(当時息子小1)の担任の先生が、とにかく息子の悪いところをずらっと並べて良いと...
教育のこと

原始的だけど効果あり!小学生の漢字学習法。

小学生のお子さんをお持ちの皆さん、漢字学習ってどのように進めていますか…?小学生の勉強で切っても切れない重要な学習の一つが漢字ですよね。我が家は比較的、子どもたちが漢字に強いです。勉強に苦戦気味の小2息子も漢字は比較的スムーズに覚えていって...
子育てのこと

過干渉な親に育てられた私の、過干渉にならないための3つのルール

私の両親はいわゆる「過干渉な親」です。私が選択したことや挑戦したいと思ったことも、両親の意に反することであれば猛烈な勢いで反対されていたし、基本的に私の意見に対して肯定的ではありませんでした。その結果なのか、元々の気質なのか、私は自己主張が...
教育のこと

【過去の自分に教えたい】小学校入学前に身につけておきたいこと

我が家には小5の娘、小2の息子がいます。2人とも小学校入学前、勉強らしいことはほとんどさせていませんでした。保育園で年長の時ひらがなの練習はしてくれていたけれど、家ではほぼノータッチ。勉強は学校で教えてくれるから、ひらがなの読み書きがある程...
教育のこと

文章読解力を高めたい!我が家の取り組み。

我が家の小2息子、読解力不足です。小さい頃からそれなりに読み聞かせをたくさんしてきたにも関わらず、一向に本に手が伸びない…。集中力が持続しない気質も影響していると思うので、年齢と共に集中力が向上することを願って、見守ろうとは思っているのです...