世界文化社HPより表紙画像を引用しました。
ポコタのきのみ
作•絵 しもかわらゆみ
発行 2023年10月
出版 世界文化社
ページ数 24P
おすすめの年代 4歳〜小学校低学年
あらすじ
主人公は食いしん坊なたぬきのポコタです。冬が近づき、この頃とてもお腹が空きます。
ポコタは、りすがクルミを土に埋めているのを見つけます。少し離れたところでねずみもドングリを埋めています。
ポコタが不思議に思って何をしているのか尋ねると、りすは、冬に雪が降って木の実がなくなったら、掘って食べるのだと答えます。よく見ると、他の鳥たちも木の実をあちこちに埋めていました。
ポコタは自分もやってみようと、木の実をあちこちに埋めました。ところが急にハッとして、木の実をどこに埋めたかどうしてわかるのかと尋ねます。りすとねずみは、埋めた場所は忘れない、自然と覚えていると言います。ポコタは自分が覚えていないことに気付き、自分はだめだとしょんぼりします。
りすとねずみは、ポコタは冬になる前にたくさん食べることができるからだめなんかじゃない、いっぱい食べられない自分たちは木の実を埋めるけれど、どちらもすごいやり方なのだと諭します。ポコタはそれを聞いて嬉しくなりました。
冬になり森には雪が積もりました。ポコタはたくさん食べてまんまるです。雪の中を歩きながら、自分の埋めた木の実はいつか小さな芽を出して、大きな木になって、木の実がたくさんなるのだろうかと想像します。そして、春になったらりすくんやねずみくんと木の実を埋めた場所を見に行こうと決めました。
おすすめポイント
森で暮らす動物同士がお話しをするファンタジックな物語ですが、イラストは非常にリアルで、動物たちの毛並みまで丁寧に描き込まれています。紅葉が美しく色づいている森の景色は、落ち葉を踏み鳴らす音が聞こえてきそうなほど、また、雪に埋まった冬の森はひんやりとした空気感が伝わるほどに臨場感があります。
ポコタは他の動物たちが行っている木の実を埋めるという冬越しの方法が、彼らの特別な記憶力の元成り立っていることを知ります。自分はだめだというポコタに、りすとねずみは、冬の前にたくさん食べるのも、木の実を埋めるのも、どちらもすごい方法なのだと諭します。自分では取るに足らない能力だと思っていたことが、客観的に見ると素晴らしい長所だいうこともあり得る、各々が自分の持っている個性に自信を持って良いのだ、という子どもたちへの温かいメッセージが含まれた物語です。
登場人物全員が素直で思いやりのあるキャラクターであるところも魅力的で、読んだ後に優しく前向きな気持ちになれる、心温まる絵本です。
コメント