子育てのこと

子育てのこと

娘の起立性調節障害の話

起立性調節障害ってご存知でしょうか?自律神経の乱れによって脳への血流が低下し、立ちくらみや失神などの症状を引き起こす病気で、小学校高学年〜高校生に好発すると言われています。現在小5の娘は、小4のとき起立性調節障害に悩まされていました。今回は...
子育てのこと

「許せない」が増えるって老化現象なのかもしれない

ちょうど1年前までワーママだった私ですが、会社でいつも感じていることがありました。歳をとるにつれ、人間は「許せない」ことが増えるんじゃないかなと。会社のお局さんは、長年勤務しているから若者よりも経験があるし、知っていることも多い。その分「こ...
子育てのこと

恐怖の個人懇談の話。最近の懇談の傾向とは?

1学期も終わりに近づき、個人懇談シーズンがやってきました。個人懇談の雰囲気って…先生によって全然違いますよね。私は個人懇談に対してかなり身構えていてですね…、去年(当時息子小1)の担任の先生が、とにかく息子の悪いところをずらっと並べて良いと...
子育てのこと

過干渉な親に育てられた私の、過干渉にならないための3つのルール

私の両親はいわゆる「過干渉な親」です。私が選択したことや挑戦したいと思ったことも、両親の意に反することであれば猛烈な勢いで反対されていたし、基本的に私の意見に対して肯定的ではありませんでした。その結果なのか、元々の気質なのか、私は自己主張が...
子育てのこと

室内用折りたたみ鉄棒のススメ

我が家の小2息子、1学期に体育で鉄棒の授業がありました。小1の時は鉄棒の授業をしていなかったらしく(息子談なので忘れているだけかもなのですが)、かなり久々の鉄棒。保育園の時は前回りと足ぬき回りくらいはできていたはずなのですが…おやおや。豚の...
子育てのこと

【発達障害グレーゾーン】小学校の支援学級を選択して良かったこと

我が家の小5娘は、小学校の支援学級に在籍していました。保育園の年少の時、「一斉指示が通りづらい」「みんなと同じペースで行動ができずいつも個別に声をかけないと動けない」と先生から言われ、新版K式発達検査を受けることになりました。検査は、保育園...
子育てのこと

「空気を読む」ってなんだろう。小学校高学年の人間模様とお薦めの本。

我が家の娘は小5。最近クラスで「空気読みや〜」というセリフが子どもたちから出ることがあるそうです。空気を読むって、小学校高学年くらいから徐々に求められるようになる力なのかなと思います。社会に出るにあたり必要なことですよね。ただ、大人が子ども...
子育てのこと

自己肯定感の高い子どもを育てたい!自己肯定感底辺母がすべきこと

突然ですが私はスーパーネガティブで、自己肯定感底辺人間です。私の生まれ持った性格と、あまり褒めないタイプの両親の影響かなと自己分析しています。そんな私ですが、子どもにはポジティブで自己肯定感が高くなってほしい!と強く願っています。私自身の性...
子育てのこと

友達が多い小学生男児の特徴

我が家の小2息子は、友達が多いのが長所です。毎日いろいろな子と学校で約束をしてきて、放課後遊びに行きます。よく遊ぶ仲良しな子はいますが、少し違う顔ぶれで遊ぶことも多く、特に苦手な相手もいない模様。2年男子はみんな友だち!とか言っちゃうような...
子育てのこと

小学生女子3人組 トラブルを未然に防ぐには 

小5の娘には同じクラスに仲良しの子が2人いて、3人組になっています。3人で一緒に下校したり、校外学習など、何かのイベントでグループを作るときはその3人でグループになっています。3人組は揉め事が起こりやすいでもね…女子3人組って経験上、高確率...