読書に苦手意識があるお子さんにおすすめの絵本を纏めました。
本にあまり手が伸びないお子さんの多くは、「文章を読むのは大変、楽しくない、面倒臭い…」そんな感情を抱いているのかな?と推測しています。
実は我が家の息子(現在小1)もその一人です。読み聞かせは大好きですが、いざ自分で読むとなるとハードルが高いようで…そこで、文字が少なめでイラストを見るだけでも楽しい、一人読みの導入に良い絵本を探しました。
私が息子に選んで良かったなと思った絵本を5冊選んでいるので、お子さんに自分で読む楽しみを感じてほしい!と思われている方の参考になれば嬉しいです。
100かいだてのいえ
絵本を縦に開いて、下から上へ読み進めていく珍しいスタイルの絵本です。イラストを眺めているだけでも楽しいですし、文章も会話が多くシンプルで読みやすいです。

【絵本紹介】100かいだてのいえ
偕成社HPより表紙画像を引用しました。100かいだてのいえ作•絵 いわいとしお発行 2008年5月出版 偕成社ページ数 32Pおすすめの年代 3歳〜小学校低学年あらすじ星を見るのが大好きなトチくんという男の子の元に、100階建ての家のてっぺ...
ぼくのがっこう
男の子の想像する面白い学校が次々に出てくる絵本です。イラストを見たらこれは何の絵だろう…?と気になって解説を読んでしまうと思います。絵探しのページはゲーム感覚で楽しめます。

【絵本紹介】ぼくのがっこう
PHP研究所HPより表紙画像を引用しました。ぼくのがっこう作 鈴木のりたけ発行 2021年5月出版 PHP研究所ページ数 32Pおすすめの年代 5歳〜小学校低学年あらすじ朝起きてかばんに道具を詰め込んで、今日も学校へ向かいます。でも、たまに...
おばけのかわをむいたら
複雑なストーリーはなく、絵で楽しむ、テンポの良いエンタメ絵本です。飽きることなくあっという間に読めてしまうので、1冊読んだぞ!という自信にも繋がると思います。

【絵本紹介】おばけのかわをむいたら
文響社HP(より表紙画像を引用しました。おばけのかわをむいたら作 •絵 たなかひかる発行 2022年6月出版 文響社ページ数 32Pおすすめの年代 2歳〜小学校高学年あらすじ細長いおばけの皮をバナナのように剥いたら…お相撲さんが出てきた!ホ...
どっち?
「だんごむしとかたつむり、うまれかわるならどっち?」など、答えのない不思議な「どっち?」がたくさんの絵本です。文字は少なめ、絵はゆるかわいくて、とにかく面白い。肩の力を抜いて読めます。

【絵本紹介】どっち?
岩崎書店HPより表紙画像を引用しました。どっち?作•絵 ひろたあきら発行 2024年5月出版 岩崎書店ページ数 32Pおすすめの年代 3歳〜小学校高学年あらすじ“だんごむしとかたつむり、うまれかわるならどっち?”“ぼうしとパンツ、かぶりたい...
へんしんトンネル
「とけい」→「けいと」のように、同じ言葉を繰り返し唱えながらくぐっていくと変身してしまう不思議なトンネルのお話。声に出して読むと、より楽しめる絵本です。

【絵本紹介】へんしんトンネル
金の星社HPより表紙画像を引用しました。へんしんトンネル作•絵 あきやまただし発行 2002年9月出版 金の星社ページ数 32Pおすすめの年代 2歳〜小学校低学年あらすじへんしんトンネルという不思議なトンネルがありました。このトンネルをくぐ...
コメント