小学生のお子さんをお持ちの皆さん、漢字学習ってどのように進めていますか…?
小学生の勉強で切っても切れない重要な学習の一つが漢字ですよね。我が家は比較的、子どもたちが漢字に強いです。勉強に苦戦気味の小2息子も漢字は比較的スムーズに覚えていっています。(字の美しさはさておきですが…)
と言っても特別に漢字の修行をしているわけでもなく、基本的に出された宿題通りに取り組んでいるだけです。
小2の息子のクラスでは、
- 【授業】漢字ドリルに書き込んで練習する。
- 【授業】漢字ドリルに対応したノートを使って、新しい漢字の練習をし、その漢字を使った文章を自分で作って書く。
- 【宿題】漢字ドリルの、問題のページをノートに書く。(1回目は漢字ドリルに対応したノートになぞり書きをする、2、3回目は白紙のノートに自分で書く。)
- 【授業】漢字ドリルの問題のページと全く同じ内容の漢字小テストで確認。
こんな流れで学習をしています。
結構手厚いですよね。ただ、娘を見ていると学年によってやり方違うので、先生の裁量で多少変わってくるのかなという印象を受けています。
さて、この学校での漢字学習をより定着させる手助けをしてくれている方法というのが…
漢字表をトイレに貼る
という原始的な作戦。
↓漢字表、こういう種類のものです。
これ、美しいお手洗いだったりするとちょっとインテリアを損なうかもしれませんが、手持ち無沙汰なトイレの時間、子どもは意外と見ています。
「元と原ってどっちもゲンって読むんやな〜ゲンカイのゲンってこのどっちか使うん?」
とか喋りながらトイレから出てきたり。
せっかくなので漢字がドン!と書かれているだけのものより、その漢字を使った単語が端に書かれているものを貼ると語彙も増えそうですよね。
トイレに限らず、お風呂などもありだと思います!ちょっとぼんやり座る場所に置いておくとなんとなーく見ていて、なんとなーく記憶の中に定着するのだ、と子どもたちを見ていて思います。
そういえば、私も小学生の頃トイレに世界地図が貼られていて、やたらマニアックな国を知っていました…。
インテリア的に抵抗がなければ、試してみる価値ありかなと思っています!どなたかのご参考になれば幸いです。
本日も読んでいただきありがとうございました!
コメント