室内用折りたたみ鉄棒のススメ

子育てのこと

我が家の小2息子、1学期に体育で鉄棒の授業がありました。小1の時は鉄棒の授業をしていなかったらしく(息子談なので忘れているだけかもなのですが)、かなり久々の鉄棒。

保育園の時は前回りと足ぬき回りくらいはできていたはずなのですが…

おやおや。

豚の丸焼き(ただぶら下がるだけのやつ)しかできない男になっていた。

久々の鉄棒で前に倒れることすら怖くなってしまったらしく、体を前屈みに引っ掛けるだけの「布団干し」もできないのだそう。

確かに1,2年経ったら子どもって体のサイズも変わるし、昔できていたことが難しく感じることもあるのかも。

そこで活躍したのが、

室内用の折りたたみ鉄棒!!

我が家では大物育児グッズの買ってよかったものベスト5に入るんじゃないかなというくらい重宝しています。

マンションで階下への音が心配なので、鉄棒の下にマットレスを敷いて使用しています。落ちるのが怖いという子どもの恐怖心を和らげる役割も果たしてくれています!

この恐怖心を和らげるというのが、鉄棒においてめちゃくちゃ大事だよなぁと我が子を見ていて思います。地面が固い砂、という状態で頭を下に向ける動作をするのは、結構ハードルが高いものです。逆に、下がマットレスや布団なら思い切れる!初めの第一歩を踏み出すのに最適です。

そして一度できてしまえば恐怖心が和らぎ、どんどんチャレンジできるようになります。息子はすっかりハマって食後すぐに鉄棒を開始する勢い。(見てるだけで吐きそう)

暇さえあれば鉄棒にぶら下がる毎日を過ごし、布団干し、コウモリ、コウモリ振り、足ぬき回り、前回り、地球回り…とあれよあれよと技を習得し、ついに逆上がりもできるようになりました!!気付けば腕もややモリッとして筋肉がついていて、うんていも一つ飛ばしができるようになったとか。

「落ちても怖くない」という感覚と「暇があればいつでもできる」という状態がとても良いようで、学校での授業が終わった今でも次の技にトライしています。そして雨降りが続く梅雨の季節や、外遊びができないほどの暑い日には体力を持て余すので、本当に重宝しています。時々布団をかけてテントごっこにも活躍しているというお役立ちグッズです。

折りたためるので使わないときは収納もしやすくお勧めです!何かの回し者のようですが全くそんなことはなくて、単に買って良かった育児グッズのご紹介でした。子ども不在の時は洗濯物もかけられるという特典付きです。(素敵主婦には程遠い…)

本日も読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました